![]() |
|
―はじめに― 湖南アルプスの岩場が開拓されて今年でちょうど20年になる。ジムや高難度エリアが目白押しの現在では、もはやこの岩場の役割は終わったのかもしれない。しかし、フリーエリア、とくにクラックが圧倒的に不足していた当時としては貴重な存在であった。そしてなにより、わたしが京都にて再開したクライミングの原点がここにある。オールドクライマーのノスタルジーか、はたまたページの無駄使いと言われそうだが、いちおう足跡としてここに記しておこうと思う。 |
![]() |
■河原のボルダー 不動尊前の河原にある大きなボルダ― ★右カンテ(前傾のスローパー課題 グレード不詳) ★正面(クラックを使ったフェイス 5.10aくらい) ★左(流れの上に張り出したルーフクラック グレード不詳) ■タコハイ・ボルダー 河原のボルダーの上流100m右斜面。トップロープ用リングボルトは要注意 ★右カンテ 5.9 ★左カンテ 5.8 ■モアイ岩 タコハイ・ボルダーの少し上。それとすぐにわかる @ルンゼ状チムニー 5.7? カム・ナッツ類が買えず、ポケットに河原の石ころを入れて チョックストーンを噛ましながら拓いた思い出の一本。 おもえば、あのころは純粋だった。 Aフェイス 5.7 Bモアイクラック 5.7? Cノーズ 5.7 ■サラマン子岩 河原のボルダーより一つ上流の枝沢に入ってすぐの左岸斜面 ★サラマン子 5.9 六甲・保塁岩にある三ツ星クラック「サラマン」を小さくしたような前傾クラック ★おむすびコロリン 5.9 サラマン子裏の転げ落ちそうなおむすび岩のクラック |
![]() |
■アミダ岩 @マスターズエッジ 5.10b |
![]() |
■デビルズ・イヤリング 5.10b |
―温故知新― |